病院を利用する際に覚えておきたい大切なこと~病院2

【病院を利用する際に覚えておきたい大切なこと】

西洋医学である「対処療法」は、本来の意味では「治す」行為とは言えません。

なぜなら、それは病気になった「原因」に着目していないからです。

根本的に病気を治さない治療法である「対症療法」には、
その故にさまざまな問題があります。

〇通院期間が長引く

まず、病気の原因を取り除くわけではないので、
必然的に通院期間が長引くことになりがちです。

病院のビジネス的に考えれば、顧客(患者)を囲い込めるのですから
病院側にとっては有難い話ということになります。

事実、ある程度腕の良い医師がいる病院には
平日にも関わらず、予約でいっぱいになります。

しかし、患者側としては、
なるべく長い間病院に通いたいという人はいないと思います。

いくら医療費控除があったり、一部負担で済むとは言え、
お金はいくらかかかります。

〇症状の悪化

さらに問題なのは、
対症療法を行うことによって、
様々な苦痛や不快症状の本来の原因を診断する妨げになったり、
病気をさらに悪化させることがあるということです。

例えば、発熱や下痢などの症状があります。

あなたも経験あるかと思います。

しかし、人間の身体は意味もなく
発熱や下痢という症状を発症させるわけではありません。

身体の中に入ってきた細菌やウイルスや細菌を殺したり、排除するための
防御的な反応の「結果」が
発熱や下痢という症状なのです。

そのため、注射や薬などで強制的に熱を下げるという行為は、
身体が一生懸命に熱を上げることで
身体に害をなす細菌やウイルスを殺そうとしている
努力を無にする行為なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結果として、病気を治すために病院に行ったのに、
対症療法という治療を受けたために病気が悪化してしまう
ということが起こり得るのです。

『そんなことはない。
基本的に病院は病気を治してくれるはずだ。』

という方もいるかもしれません。

しかし、死につながるような重大な事態におちいるようなケース以外では、
裁判沙汰になったり、報道されたりすることはないので、
認識していないだけなのです。

この医療行為が原因で生ずるさまざまな疾患や病状の悪化のことを
「医原病」と呼びます。

ほとんどの患者や患者家族と呼ばれる人々はそれに気付いてさえおらず、
気付く気さえないのが現実なのです。

〇負のスパイラル

処方する「薬」により負のスパイラルが起こる場合もあります。

これは腕の歩い医師や難病にかかった場合に良く起こることなのですが、

患者に対し適切な「薬」を処方しないと、
その副作用を抑えるために新たな「薬」を処方し、
またその新たな薬にも副作用が出るので、
更に新たな「薬」を処方する、

というスパイラルが起き、
結果、膨大な量の薬を飲む羽目になる、ということが起き得ます。

また、特定の薬の中には、中毒性の高いものもあるので、
その「薬」でないとだめだ、と依存症になってしまう場合もあります。

病気になったとき、「対処療法」として苦痛や不快を取り除く
ということには、もちろん重要です。

しかし、これは一時しのぎにしか過ぎません。

もっと大事なのは、
病気の「原因」が明らかにして、
その治療によって病気の原因を取り除き、
患者が完全に病院に行く必要がなくなる状態にすることができるようになる

ということです。

病院に行かなくても、薬なんて飲まなくても
色々な知識や情報を身につけるということが
本当の意味で「治す」ためには必要なのです。

病院では治療行為をしていない!?~病院1

【病院では治療行為をしていない!?現実】

以前、「病気」についてお話しました。

「病気」とは、医学的には一応定義はあるものの、
そもそも認識に”個人差”があります。

また、文化や社会などによって、
「病気」とみなされなかったり、みなされたりします。

そのため、「治す」必要のない「病気」までも「病気」とみなされる
という現象も発生しています。

では、仮に「病気」を「本人の身体的・精神的苦痛を持っている状態」だとして
「病気」を「治す」とは一体どういうことでしょうか?

一般的に多くの人が病院で受けている、あるいは受けたと”思っている”
病気を「治す」という行為は

今自分が感じている身体的・精神的苦痛

例えば、熱が高い、頭が痛い、腹が痛い、めまいがする等

を除去し、苦痛を感じることなく生活を送れるようになる状態
にすることです。

例えば、あなたが急に発熱して、病院に行ったとします。

医師はあなたを診察し、解熱剤の処方箋を与え、
あなたは薬局で薬を受け取り、服用します。

そして解熱剤が効いて熱が下がりました。

めでたしめでたし。

これが病院でやっていることです。

しかし、これでは、本当の「治す」とは言えません。

なぜなら、「病気」の「原因」まで踏み込んでいないからです。

「治す」という行為は

・病気の「原因」を明らかにする
・その治療によって病気の「原因」を取り除く
・患者が完全に病院に行く必要がなくなる状態にする

ということです。

そうではないと厳密には「治す」という言葉は使えません。

一般的に多く病院で受けている「治す」というのは、
あなたの病気を治したのではなく、
「熱を下げることにのみ成功した」だけ

だということです。

もちろん、熱を下げることに成功すること自体は無意味ではありません。

しかし、これは病気を治すことに成功したのではなく、
発熱という苦痛を除去しただけに過ぎません。

このように病気を根本的に治すのではなく、
さまざまな症状だけを改善することを主題とした治療のことを
「対症療法」と言います。

言葉は悪いですが、
このその場しのぎ的ともいえる対症療法が、
多くの病院で行われている治療行為なのです。

あなたも心当たりはありませんか?

現代西洋医学における治療行為の根幹は「対症療法」だと断言できます。

そもそも西洋医学は「解剖の医学」です。

戦争や感染症の流行が起こる度に西洋医学は進歩していきました。

解剖による研究で、外傷や感染症を治すことを目的としたため、
外からの原因(怪我・感染症)の対処(手術・抗生物質の投与)には強いのですが、
人間の内側から起こってくるものには弱いです。

一方、対称の医学とされている東洋医学では、
科学が発展しておらず、細部を観察する道具が無いので、
解剖をしても良く分からなかったため
人間を観察することに徹してきました。

特にツボや鍼は観察の結果の賜物であり、
漢方薬は様々な症状に試され淘汰された結果、
決まっていきました。

気が遠くなるような年月をかけ、発達してきたのです。

東洋医学は、人間の内部環境を整えるのに強くなったのです。

さて、では「原因」まで踏み込んでいない
いわゆる一般の「治す」という行為、
どんな問題があるのでしょうか?

それについては次回、解説します。